[Excel] セル内改行を簡単に取り除く
Excelではセル内の文字を改行して複数行入力することができます。
とても便利ですが、この改行が邪魔になるときがあります。
今までは、SUBSTITUTE関数で、改行文字を空文字に置き換えていたのですが、もっと簡単な関数がありました。
CLEAN関数です。
セル内改行と取るための関数で、引数に対象セルを指定するだけで済みます。
SUBSTITUTE関数は文字列を置き換える関数ですが、いつもセル内改行の改行コードがなんであるか忘れてしまい、置き換えるのに時間がかかります。
でもCLEAN関数なら何も考えずに済むので簡単です。
ちなみにセル内改行コードは”LF”なのでCHAR(10)で表されます。
プログラムやってる人なら違和感そんなにないですが、LFとかCRとか言われても普通何のことかわからないですね。
ただし、改行を”-“など指定した文字で置き換えたい場合は、やはりSUBSTITUTE関数が必要になります。
普通プログラム言語での文字列置換はREPLACE関数ですが、ExcelのREPLACE関数は少し用途が異なります。
毎度このSUBSTITUTEという言葉を思い出すのにも時間がかかって困ります。。。
CLEAN関数、覚えておいたほうが良い関数です。
== ランキングに参加しています。ぜひクリックお願いします ==
Flash実装を試せるWonderflサービスが終了していた!! [.NET] [NLog] ログ出力フォルダにコンピュータ名を指定する