自宅のパソコンを新調
自宅で使っているデスクトップPCが、いい加減遅くてイライラしながら使っていたので、新しくしました。
とはいっても、自作PCなので今回は部品交換のみです。
交換したのは、
CPU:Core i5 4690 BOX
メモリ:PC3-12800-4GBx2
マザーボード:ASUS H97-PLUS
SSD:Samsung SSD 840 EVO MZ-7TE250B/IT
合計51000円ほどでした。
あとは追加でケースファンがすごくうるさかったので別に追加しています。BIOS側でコントロールできる4PINタイプにしたので、すごく静かになりました。
ずっと憧れのSSDを初めてつけました。
CPUはどうせならCore i7をと思ってましたが、1万円くらいUPするので断念。
CPUファンもいいものをと思ってましたが、とりあえずリテールファンで我慢。
取り付けはぜんぜん難しくなかったです。
最近ではGPUがCPUに内蔵されているんですね。
5年ぶりぐらいですが、技術の進化に感心。
もともと安いグラフィックボードをつけてましたが、それより内蔵の方がずっと性能が良さそうなので取り外しました。というか差さっていたボードは全部外してしまってスゴクすっきり。
最近では自作PCの金銭的なメリットはなくなり、ノートパソコンが増えたのでパソコン部品に触れる機会もずいぶん減ってしまいましたが、IT技術者ならPCの自作は絶対やっておいた方がいいと思います。いろいろ学ぶことが多いです。
メモリやCPUがどんな形しているのか、HDDはどうやってつなげているのか、パソコン内部がどれくらいの熱を持つのか、それを何が制御しているのか、最低限知っておくべきです。
今回、パフォーマンスアップが目的だったんですが、当然のことながら劇的にスピードアップしました。
CPU、メモリは超高速化、起動ディスクをSSDにすることでデータの読み書きは爆速に。
CPUのリテールファンも普通に使っている分にはほとんど気にならない風音です。
最近のBIOSに代わるUEFIというファームウェアとWindows8との連携によって、OSの起動時間は電源ONしてからログイン画面が表示されるまで、なんと3秒程度!!
スリープしていたんじゃないかと思うくらい。
また、今回意外だったのが、部品を取り換えてから気づいたんですけど、パソコンで鳴らした音楽の音がすごく良くなりました。スピーカーは前のままなんですが、明らかに前と違う音になりました。
確かにマザーボードにはそのような宣伝文句もあったんですが、ここまで別の音になるとは思ってませんでしたので、ここに異常に感動しました。
USB3.0にも対応し、ネットも早くなったような。。。
ハード構成が変わったことでWindows8のライセンス認証が通らなくなったために、電話認証しなければいけなかったことと、Windows8のインストールISOのダウンロードが全然できなくてマイクロソフトと何度も電話でやり取りし、結果的にはプロダクトキー再発行してもらっても解決しなくてネットで調べて無理やりダウンロード/インストールしたことと、設定には手間取りましたが、いまは絶好調です。
あとはディスプレイがフルHDになればいうことないですが、これはまたの機会に。
== ランキングに参加しています。ぜひクリックお願いします ==
[これなんて読むのシリーズ] PowerChute 【これなんて読むのシリーズ】 Encrypt/Decrypt